┃ 会社概要 |
商号:
|
有限会社 麗滋累退(ウラジルイノク)
|
設立年月日:
|
平成9年12月15日(前身創業は平成7年11月1日)
|
資本金:
|
300万円
|
本社所在地:
|
〒201-0001
東京都狛江市西野川4丁目12番3号 エンゼルハイツ201-2F
PHONE:050-5444-2756(管理本部代表) FAX:050-5444-2757
https://urarui.co.jp E-mail:urarui@urarui.co.jp
|
許認可等:
|
総務省関東総合通信局届出
電気通信媒介事業者番号 C2026434
|
主たる事業内容:
|
下記コンピュータ・ソフトウエア関連事業全般。
① 各種業務アプリケーションの開発、運用、保守
② ERPパッケージ導入に伴なうコンサルテーション
③ 情報セキュリティーの整備及び管理に関する支援業務
|
代表者:
|
代表取締役 金子隆行
|
従業員数:
|
10名(契約社員含む)
|
取引金融機関:
|
三菱東京UFJ銀行 新宿中央支店 JAセレサ川崎 生田支店
|
主要取引先:
(順不同、敬称略)
|
株式会社 ユニバーサルエンターテインメント(旧アルゼ株式会社及びグループ各社)
株式会社 ファイナンシャル ブレイン システムズ(及びビジネスブレイン太田昭和グループ各社)
株式会社 工芸精器製作所(及びアクログループ各社)
エスイーティ・ソフトウェア 株式会社
シーキューブ 株式会社(及びグループ各社)
ゼネラル・ビジネス・サービス 株式会社(及びIBMグループ各社)
|
CSR実績: (社会貢献活動)
|
① 横浜市内の一部地域で施行されている携帯電話を利用した児童防犯システムの運用にパートナー会社とともに協賛
(対象期間:平成15年4月~平成18年3月)
② 中華人民共和国福建省福州市市倉山区信永培訓学校の特待生向け授業に於いて使用される日本語コンピュータ教材の編纂に無償にて協力し、同国での日本語の普及とIT技術者育成を支援
(対象期間:平成19年9月~平成20年8月)
③ 途上国女子生徒に対するIT教育を支援している国際NGO団体に対し、スポンサー支援を実施
(対象期間:平成28年9月~令和2年11月)
|
|
┃ 会社沿革 |
平成7年11月:
|
神奈川県川崎市に於いて代表者によるコンピュータ・ソフトウエアに於けるアプリケーション開発を主体とした個人事業を開始。
|
平成9年12月:
|
東京都新宿区に有限会社 麗滋累退を設立。
アプリケーション開発を中心にネットワーク構築、ERP導入支援等ソフトウエア関連事業全般を展開。
|
平成11年9月:
|
株式会社 日本物流ネットワーク(NBN)グループと提携し、南武相模地区統括代理店として神奈川県川崎市に有限会社 歩率繰駆(プリッツクリーク)を設立。軽貨物運送取次事業を展開。
同時に上記事業のIT化を推進。
|
平成15年7月:
|
東京都狛江市の軽貨物運送会社、有限会社 首都圏軽貨物急送に資本参加(同社資本金の20%を保有)。同社運行管理システムの構築並びに運用を担当。
|
平成17年4月:
|
有限会社 首都圏軽貨物急送の保有出資金を有限会社カーゴサービスに全額売却。
|
平成18年7月:
|
埼玉県八潮市の製造業向け人材派遣会社、株式会社 ワークネット に資本参加(同社資本金の5%を保有)。スタッフ募集並びに作業管理システムの構築・運用を展開。
|
平成19年9月:
|
有限会社 歩率繰駆の主たる事業を軽貨物運送取次事業より、物流システム・コンサルタント事業に転換。NBNグループとの提携解消。
|
平成20年1月:
|
株式会社 ワークネットの保有株式を株式会社 日本物流ネットワークに全額売却。
|
平成26年1月:
|
北海道札幌市に農業IT化事業の為、代表者の個人事業である軽単娜肌(カルタンナハダ)が取得したコタン城(グスク)第1農園及び同第2農園にてデータ収集に着手。
|
平成27年7月:
|
有限会社 麗滋累退の本店を神奈川県川崎市に移転。
|
平成27年10月:
|
札幌市内の飲食店チェーンと提携し、コタン城農園に於いて調味料の新規開発並びに商標企画に着手。
同時に軽単娜肌が北海道、沖縄間での農産物並びに農産加工品の取次を開始。
|
平成28年8月:
|
地中熱エネルギーの取扱を有限会社 歩率繰駆が開始。
|
平成28年9月:
|
一般社団法人 北海道ヘンプ協会に有限会社 歩率繰駆が加入。
バイオマスと産業用大麻(ヘンプ)の関連調査、研究を開始。
|
平成30年5月:
|
北海道セールスレップ協同組合に有限会社 麗滋累退が法人会員として加入。
|
令和2年6月:
|
代理店としてVoip+販売開始。
|
令和3年6月:
|
本店を東京都狛江市に移転。
|
|